札幌のインプラント名医がズラリ!お役立ちサイト
決して安くない費用がかかってしまうインプラント治療。しかし、保険が適用されるケースは限られています。ここでは、保険診療と自由診療の特徴を整理した後、インプラント治療に保険が適用される場合とそうでない場合の詳細などを説明しています。
保険診療では、健康保険が適用されます。医療費全体の3割を患者さんが負担するのが原則です。保険診療では、保険で指定された材料を用い、決められた方法で治療をしすため、機能性の問題改善が目的のため、「美しい仕上がり」や「より快適な機能性」を追求することはできません。
保険適用による歯科治療の主な例は 虫歯治療・根管治療・歯周病治療・抜歯・詰め物・かぶせ物・入れ歯などです。ただし、注意点があります。例えば、詰め物やかぶせ物をする場合、セラミックの使用を希望するなど、材料を指定したり審美性を求めたりすることはできません。
公的医療保険が適用されない診療が自由診療です。この場合、患者さんが医療費を全額負担することになります。患者さんと医療機関の個別契約であるため、患者さんの要望を取り入れた治療方法が可能になります。
次のような理由でインプラント治療を希望する場合、保険が適用されません。
保険診療では、噛む機能の回復を対象としています。噛むだけならば、入れ歯にもその機能は十分に備わっているという考え方です。
保険適用のインプラント治療を受けるためには、次の2つの条件を満たしている必要があります。
つまり、入れ歯やブリッジなどの治療だけでは噛む機能の回復がのぞめない場合にのみ、保険診療でのインプラント治療が可能になるわけです。
高額なインプラント治療費の負担を、少しでも軽減するために以下の2つの制度を知っておきましょう。保険適用外だった場合でも、一部費用が戻ってくる可能性があります。
1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費に対して受けられます。確定申告書や源泉徴収票の提出が必要です。最高200万円までが控除の対象です。
1カ月分の医療費が一定額を超えた場合、その超過分が支給される制度です。支給額の上限は、所得・年齢・世帯合算・多数回該当などにより変動します。