札幌のインプラント名医がズラリ!お役立ちサイト
このページでは、インプラントの寿命と少しでも長く機能させるために役立つ知識をご紹介。寿命を縮めてしまう原因や、寿命を伸ばすためにできるケアなどを説明しています。
インプラントの寿命に関しては「埋入後10年経過したときの生存率が9割」とされています。また、インプラントが正しく機能を果たしている期間の目安は、およそ10年~15年程度です。
決して安いとはいえない費用をかけて埋入するインプラントを、少しでも長持ちさせるために押さえておくべきポイントは大きく3つ。ひとつずつ解説していきます。
埋入後10年経過時の生存率が90%といわれているインプラントですが、「どのインプラントメーカーを使用しているか」という要因も無視できません。世界有数のメーカーを用いたインプラント治療の臨床研究によると、同条件で98.8%という数字が報告されています。インプラントメーカーを知っている方は多くないかと思うので、施術前には担当の医師にメーカーについて聞いてみると良いでしょう。
インプラント治療を担当する医師の腕も大きな要因のひとつです。事前の検査が精密で、かつインプラント埋入技術が確かな歯科医師に依頼するこが大切です。そのためにも、公式ホームページなどでクリニックの設備や医師の情報を確認しておきましょう。
埋入手術がうまくいっても、インプラントが長持ちするとは限りません。口に関するあらゆるトラブルが、インプラントの寿命を縮めてしまう要因となりえます。日頃の口内ケアを怠らないようにしましょう。
食べ物を強く噛みすぎるクセのある人は注意が必要です。インプラントと被せ物をつなぐアパットメントなどがダメージを受け、緩んだり破折したりするトラブルを引き起こす可能性が上がります。また、無意識に歯を噛みしめるクセや、眠っている間の歯ぎしりも問題です。
インプラントと歯茎の間に歯垢が蓄積するなど、不衛生な口内環境は歯周組織に炎症を発生させる原因になります。また、炎症が骨にまで広がると「インプラント周囲炎」の状態になり、骨が溶けてしまいます。
定期的な検診を受けて、口内の状態を正常に保つよう努めましょう。歯科医院での検診では、虫歯や歯周病、噛み合わせの不具合などがチェックされますが、検診の回数は患者さんごとに異なります。歯ぎしりや強く噛みしめるクセなどの問題を抱えている人は、マウスピースの装着についても相談しておきましょう。
また、歯科医院での定期検診が大切なのは、インプラントの寿命を伸ばすためだけではありません。インプラントの不具合・故障など、万一のトラブルが起きた際、保証を受けるための必須条件としても重要です。
歯科医師や歯科衛生士が指導してくれる、日頃のお手入れ方法をしっかりと実践しましょう。健康的な食生活や毎日の正しいブラッシングが、インプラントの寿命を伸ばすことにつながります。